【仙台駅東口編】24店舗中あったのは!?マスクを求めて歩いてみた
仙台市中心部からマスクが消えた——。
新型コロナウイルスの感染拡大により、深刻なマスク不足が続いている。
経済産業省が公式サイトで新たに開設した『マスクや消毒液の状況』によると、「国内メーカーは、24時間体制で、通常の3倍の増産を継続しています」とのこと。

さらに、「輸入量も増やしています。できるだけ早く品切れが緩和されるよう、更なる増産を働きかけています」とのこと
しかし、マスクが手に入らない状況に変わりはない。
前回の記事では仙台駅および仙台アーケードのドラッグストアやコンビニ、100均を巡り、全37店のマスク販売状況をリサーチ。結果はほとんどが売り切れで、3枚入り400円〜500円のマスクがたまに売っているだけ。
そこで今回は、仙台駅東口のドラッグストアやコンビニなど全24店舗のマスク販売状況を徹底リサーチ。7枚入り200円や箱に入った50枚セットのマスクは売っているのか?
仙台駅東口のマスク販売状況は?
仙台駅東口に降り立つ前に、まずは仙台駅の東口サイドにあるニューデイズとトモズ仙台エスパル店を覗いてみる。しかし、両店とも売り切れだった。残念……。

East Building東館のニューデイズは売り切れ

トモズエスパル仙台店は入り口に「マスクは完売いたしました」の張り紙が貼ってあった
気を取り直して、仙台駅の東側エリアのマスク販売状況をリサーチすることに。まずは、「ヨドバシカメラ マルチメディア仙台」を探してみるが……

「蒸気でうるおいマスク(498円)」が数個と、1枚1000円以上もする高額マスクだけ……

別のコーナーには、サンプルのマスクが展示されていた……

キッズ用の給食用マスクは在庫が豊富にあった

アルコール除菌系の商品も売り切れ
次は、宮城野通にある「マツモトキヨシ仙台駅東口駅前店」のマスク販売状況を確認。人通りが多く、マスクを求めて店を訪れる人も多いので期待はできない。

「マツキヨ仙台駅東口駅前店」もやはりなし
引き続き探してみるが……

同じく宮城野通にある「ファミリーマート宮城野通駅前店」もマスクの在庫はなし

「ローソン仙台榴岡一丁目店」もすっからかん

「ファミリーマート仙台新寺一丁目店」も品切れ中

「ミニストップ仙台新寺一丁目店」もマスクは販売しておらず……

「デイリーヤマザキ仙台榴岡店」もマスクの入荷はなし

「セブンイレブン仙台駅東口店」に至っては、マスクコーナーすらなくなっていた
これで10店舗連続で売り切れ。どうなってるんだ、仙台駅東口エリア……!?
前回、仙台駅および仙台アーケードをリサーチしたときは、ないお店がほとんどとはいえ、3枚入り400円〜500円のマスクを買える店舗は複数あった。それから10日が経ったいま、マスク不足はさらに深刻化してるようだ。
その後もマスク探しの旅は続くが……

「ファミリーマート仙台駅東口店」もすっからかん……

「セブンイレブン仙台榴岡二丁目店」もひとつもなし

「ローソン仙台榴ヶ岡三丁目店」も欠品中

「ファミリーマート東八番丁店」は“小さめサイズ”のマスク5枚入り313円が1個だけあった

「ミニストップ仙台東七番丁店」もすべて売り切れ

「ファミリーマート仙台東口店」も次の入荷の予定はなし

「ファミリーマート仙台MTビル店」も根こそぎ売り切れ

「ローソン仙台榴ヶ岡四丁目店」はこの日、マスクが入荷したようだがすでに売り切れていた……

「ファミリーマート仙台榴ヶ岡店」はマスクはもちろん、除菌系の商品も品切れ中
マスクを探しておよそ2時間。全19店舗中、手頃なマスクがあったのは「ファミリーマート東八番丁店」のみ。とはいえ、5枚入りで313円、しかも「小さいサイズ」が1個だけ。絶望かよ……。
記念すべき20店舗目は、仙台駅東口エリアでもっとも期待感の大きい「宮城生協 榴岡店」。

コープならあるっしょ!?
コンビニなどに比べ、種類も豊富にラインナップしているはずなので、一縷の望みぞかける……

コープもなし……
しかし、この近くにはツルハドラッグもある。そこで、足早に「ツルハドラッグ仙台宮城野店」に向かう。

希望の星だった「ツルハドラッグ仙台宮城野店」も入口に品切れ中の張り紙が……
オーマイゴッド!
これだけないと、仙台中心部にはどこを探してもどこにもないような気がする。最後に宮城野通およびその周辺にあるコンビニ3件を覗いて帰るとするか……。

「セブンイレブン仙台榴ヶ岡五丁目店」も売り切れ中

「ミニストップ仙台榴ヶ岡店」ももちろんなしですわ……

本日のトリを務める「セブンイレブン仙台榴岡三丁目店」もありませーん
これで仙台駅東口エリアのマスクリサーチは終了。
じつに、24店舗中22店舗が売り切れ。残りの2店舗も売っているとはいえ、ほとんどないに等しい在庫状況だった。
経済産業省によると、通常の3倍の増産体制をとっているようだが、マスクが手に入らない状況は変わらない。もし万が一、奇跡的にマスクを見つけたら、後まわしにせず購入することをおすすめする。
\この記事も読まれてます/
・調査場所:仙台駅東口エリア
・調査店舗数:24店舗
・調査期間:2020(令和2)年2月21日(金)
この記事を書いた人

つきの萩子
東京の雑誌編集部で3年働いたのち、仙台と萩の月とほやが好きすぎてUターン。まだまだ知られていない仙台のディープなネタを発掘します。