仙台のミシュラン認定ラーメン店『だし廊』で、震えるような新しい食体験を
仙台は全国でも有数のラーメン激戦区だ。東北では随一と言ってもいいだろう。魚介どころゆえ、地の利を生かした魚介系ラーメンはもちろん、仙台味噌を使った味噌ラーメンもうまい。そのほかつけ麺、油そば、昔ながらの中華そばなど、数多くのラーメンがしのぎを削る土地である。
激しい戦いが繰り広げられる中、2017年にオープンし、いまだに行列の絶えないラーメン店がある。仙台駅のほど近く、南町通りに鮮やかなのれんを掲げるその店の名前は「だし廊」という。

入り口にはカラフルな暖簾がはためく
タウン誌に掲載されることも多く、店名を耳にしたことのある人も多いだろう。「ミシュランガイド宮城2017」においてミシュランプレートを獲得しただし廊は、店外から眺めても「本当にラーメン店?」と思うほどに洗練されている。
ラーメンを食べるだけではなく、なにかプラスアルファの体験ができそうだ。心を躍らせながら店内に足を踏み入れた。
だし廊店主のおすすめは「貝だし塩そば」
JR仙台駅から徒歩10分、仙台市地下鉄・青葉通一番町駅から4分ほど歩いたところに「だし廊」はある。

全体的におしゃれで、カフェのような佇まい

モダンな雰囲気の店内
入り口を入るとすぐに食券機がある。

飛魚だしや貝だし、鶏だしなど、 “だし”にこだわりあり
15時までは昼メニュー、15時からは夜メニューとなる。夜にしか食べられないメニューもあるので、いろいろなラーメンを楽しめるのがうれしい。

昼メニューのラインナップ
醤油や塩など基本はスタンダードなラーメンでありながら、「飛魚だし」や「貝だし」などいずれも個性的だ。どのメニューをいただこうか迷ったので、店主であり創業者である代表・原田佳和(はらだ・よしかず)さんにお話を伺った。

店主の原田佳和(はらだ・よしかず)さん
——一番人気でおすすめのラーメンはどれでしょう?

——では貝そばに、熟玉を乗せたものにします!
だし廊の、至高の「だし」
ここで貝だし塩そばがやってきたが、まずその美しい盛り付けに驚いた。

まさに芸術の域
さっそくスープを一口すすると、あまりの衝撃に思わず叫びたくなった。貝の風味が染みわたる……というより、駆け抜ける。優しいはずの貝のうまみが濃厚で、深く、ぞくぞくと口の中に広がっていくのだ。

貝の強烈な旨味、刻んだ赤玉ねぎ、ピンクペッパーの奇妙な調和
——すごい。こんなに貝のだしが効いたスープははじめてです。貝は何を使っているんですか?

——だからこれだけ濃厚なんですね。

トッピングの中で目立つのはこのムール貝
——貝殻の中にミソのようなものが乗ってますよね。これ、スープと一緒に口に含むとムール貝の風味が爆発します。ムール貝をペーストにしたものですか……?


平打ちで、きしめんのような麺
——ラーメンで平打ちの麺ってあまり見ないですよね。パスタみたいです。


3種類のチャーシューがトッピングされている
——これは豚バラと……あとは何だろう? 全部違う味でおいしいです!


丸ごとひとつ付いてくる味玉は、半分に割るとほっくりとろり
——トッピングもすべて自家製ですか?

——スープ、麺、トッピングがすべて自家製、大変なのでは……

1つひとつのラーメンへのこだわり
——貝だし塩そば以外のランチメニューの「飛魚だし醤油そば」と「鶏だし生醤油そば」の特徴も教えてください。


「飛魚だし醤油そば 熟玉のせ(890円)」【画像提供:だし廊】

「鶏だし生醤油そば 熟玉のせ(790円)」【画像提供:だし廊】
——半がえし……とはなんですか?

なにやら複雑な工程を経るなど、スープ作りに最大限こだわっているようだ。
——麺は貝だし塩そばと同じく平打ちの麺を使ってるんですか。


夜メニューのラインナップ
——夜メニューの「根菜だし味噌ポタ」も気になります。


根菜だし味噌ポタ(ヴィーガン850円/ノンヴィーガン950円)【画像提供:だし廊】
——ラーメンごとの一工夫がすごいですね……! 海老だしのおそばもおいしそうです。


海老だし藻塩そば(850円)【画像提供:だし廊】
「だし」のルーツ
——原田さんの出身は広島なんですね。

——「だし」にこだわるようになったきっかけなどはあるんですか。


店内にも掲げられたロゴは、「だしの雫」をモチーフにしたもの
——えっ、うどんなんですか!?

——だし廊、つまり“だしギャラリー”ですよね。店名は最初から決めていたんでしょうか。

視座は「世界に向けて、日本のだしを」

さまざまな受賞歴
——ミシュランプレートを獲得されていますが、どのような経緯で審査が行われたんですか?

——認定となったときは、周囲の反応はどうでしたか?

——海外のお客も多いんでしょうか。


おしゃれな店内は「世界」を意識したもの
——店内がとてもおしゃれなのも、海外の方を意識したものなのでしょうか?

だし廊は女性からも人気のラーメン店
——どのメニューも、しっかり美味しそうなのに上品で、女性も楽しめそうなイメージです。お客は女性も多いですか?


清潔なしつらえのテーブルサイド
——味が濃すぎたり、油っぽくなりすぎたりしていないので、いろんな年代の方から好まれそうですよね。


この日は平日14時台だったのでスムーズに入店できたが、行列をつくる日も多い
——お店がいつでも混んでるイメージですが、入りやすいのは何時頃ですか?

激戦区を生き抜く「だし廊」
「食事」に求める価値は人それぞれだ。お腹いっぱい食べたい人もいれば、いつもの味を求める人もいる。
「だし廊」の価値は、間違いなく「フレンチのような食体験を、ラーメンで味わえること」にある。洗練された店内、ていねいな盛り付け、意外性への驚き……。でも「ラーメンとしてちゃんとおいしい」という大原則は守られている。
それでありながら、決してハードルは高くない。まるで「町のフレンチ食堂」のような立ち位置だと感じた。うれしい食体験は、人の心を潤す。透き通った「だし」に浸り、心を潤されてみてはいかがだろうか。
\この記事も読まれてます/
・住所:宮城県仙台市青葉区一番町2-2-11 TKビル1F
・営業時間:11時00分~21時00分
※L.O.15分前、スープが無くなり次第終了
・定休日:年中無休
・駐車場:なし
『Instagram』
『ホームページ』