『変なホテル仙台 国分町』って何が変なの?部屋?料金?気になることを聞いてきた
いかにも気になる名前のホテルが2021(令和3)年9月1日、仙台市国分町にオープンした。その名も『変なホテル仙台 国分町』。『変なホテル』としては20軒目、東北初進出となる同ホテルには、ここにしかない“変”がふんだんに盛り込まれているという。
果たして『変なホテル仙台 国分町』は何がどう“変”なのか──? 謎を解き明かすため、だてらぼ編集部は取材へと向かった。
『変なホテル仙台 国分町』へのアクセス
『変なホテル仙台 国分町』は仙台市地下鉄「広瀬通駅」から徒歩1分、JR仙台駅から徒歩15分の場所にある。
仙台フォーラスから広瀬通を渡り、ディズニーストア仙台東映プラザ店の並びにあるので、見かけたことがある人も多いはずだ。

一番町四丁目商店街に正面入り口がある
入り口からはどう“変”なのか、うかがい知ることはできない。さっそく中へ入ってみよう。
『変なホテル仙台 国分町』はあっと驚く最新技術がてんこ盛り!
まず出迎えてくれたのはプロジェクションマッピング! あまりの美しさに、思わず「おおっ」と声が出てしまうほど。後から入ってきたお客も「おお、すげえ!」と驚いていたので、初めて入る人はみんな同じ反応をするのかもしれない。

地元民にお馴染みの「瑞鳳殿」も映し出される
どうやら、映し出される映像には何通りかあるようだ。静止画ではなく常に動いているので、ついつい足を止めて見入ってしまう。小さな子どもが壁の前に立って、楽しそうに映像を指差している姿が印象的だった。
ずっと見ていたい気持ちを抑え、さらに先へ進むと待っていたのは……

えっ、誰??
通常、ホテルのフロントといえばスタッフが「いらっしゃいませ」などという言葉とともに出迎えてくれる。が、今目の前に立っているのはスタッフではなく映像だ。しかも侍と恐竜。恐竜に至っては、もはや人ですらない。
「こちらは東北初進出、非対面のホログラムチェックインシステムです」──。慣れないシステムに早くも戸惑う筆者を案内してくれたのは、『変なホテル』統括マネージャーの遠藤正巳(えんどう・まさみ)さんだ。遠藤さん、どうぞよろしくお願いします!
――普通のホテルのフロントとはだいぶ違いますが、これは?


侍や忍者のほか、恐竜、執事がラインナップ

画面に従って端末を操作すると、キャラクターが声でサポートしてくれる

外国語にもばっちり対応
――人間のスタッフさんは一切出てこない?


何か困ったときはスタッフがすぐに駆けつけてくれる
――『変なホテル』といえば、恐竜ロボットや人型ロボットがフロントに立っているとお聞きしていますが、『変なホテル仙台 国分町』はそのどちらでもありませんね?

「変なホテル京都八条口駅前」では恐竜ロボットが…… 【画像提供:変なホテル】

「変なホテル東京浅草橋」では人間ロボットが対応してくれる 【画像提供:変なホテル】

――ということは、今後も変わっていく可能性がある?


『変なホテル仙台 国分町』でしか会えないレアキャラだそう
――システムは同じでも、地域ごとに特色を持たせているわけですね。他にも、仙台 国分町ならではの特徴はありますか?


ソファは杜の都をイメージした優しい若草色


ぜひ動いているところを見てほしい
『変なホテル仙台 国分町』では話題の漫画本も読めちゃう
――設備面で何か変わった点はありますか?


アメニティーバーはフロント脇に設置されている

部屋で着るガウンのほか……

歯ブラシやヘアブラシ、カミソリなどが置かれている
――歯ブラシなど、通常お部屋に置かれているものがひと通り揃っていますね。


『変なホテル』は環境にも配慮した素敵なホテルなのだ
――なるほど。アメニティーバーの後ろに並んでいるコミックも気になります。

コミックがずらり!


人気どころはしっかり押さえている

ドラマ化された話題作も♪
――宿泊者は自由に見てOK?

――入り口の脇にあるのはレストランの入り口ですか?


外には「出口専用」の看板が
どうやらレストランのみ利用する場合も、ホテルの中を通る必要があるようだ。取材時はお昼時だったこともあり、ランチ利用と思しきお客が何人もホテルの中へ入っていった。
――ホテルの朝食は、「MAGO HACHI KITCHEN」でいただくわけですね。


「ナポリタン朝食」 【画像提供:変なホテル】

「カリーライス(ナン付)朝食」 【画像提供:変なホテル】

「オムライス朝食」 【画像提供:変なホテル】
◆『変なホテル仙台 国分町』は快適&快眠を第一に考えた、至れり尽くせり仕様
続いてはお楽しみのお部屋紹介へ。チェックインを済ませたらルームキーを持って、フロントそばのエレベーターから部屋へと向かう。
ちなみにエレベーターはルームキーがなければ動かない仕組みになっており、宿泊者以外が客室フロアに入ることはできない。


夜間帯は、ホテル入り口もルームキーをかざして入るシステムになっている
案内していただいたのは「デラックスツイン」の部屋だ。

大きめのベッドが2台に、ソファやテーブルも設置されている

――快適に過ごせそうですね!

何やら部屋の一角に大きな機械が……
──あの機械はなんですか?


ドア側にはズボンプレッサーがついている

――ものすごい優れものなんですね!

コースによるが、1時間~2時間ほどでクリーニングが完了する
──変なホテルでは、ベッドやまくらに何かこだわりがあるんですか?


壁やソファの色も「杜の都」をイメージした若草色だ
――ゆったり寝られますね。

――まくらはいかがですか?


中身が6つのパーツに分かれていて、頭をしっかりホールドしてくれる

高さもほどよく、よく眠れそう!


「客室のご案内」「レストラン混雑状況」などが表示されている


家庭用テレビでは一般的な機能も、ホテル用テレビでは画期的なのだ
――たしかに、ホテルではネット動画の見られるテレビって見たことがないかもしれません。

また、レストランの混雑状況やランドリーの使用状況もこのテレビで確認できる。これ1台で、ホテル内の情報がすべてチェックできるのだ。


ゆったりとしてピカピカなお風呂

洗面台も高級感があるし、広い~!

トイレも余裕がある
――お風呂が広くてきれいですね! 洗面台も広くて使いやすそう。

――女性としては、嬉しいポイントですね! では、シャンプーやリンス類にも何かこだわりがあったりしますか?


シャンプー類は女性スタッフのお墨つき
――なるほど。ちなみに、こちらのホテルは女性もよく利用されるんでしょうか。

――そうなんですね。お部屋の種類はいくつありますか?

――ビジネスホテルなのに、シングルはないんですね。

──ビジネス利用の場合は?


こちらはダブルのお部屋。ベッドは160㎝幅とかなり広々


めちゃめちゃ仕事がはかどりそう!
――ちなみに、それぞれのお部屋の料金はいくらですか?

変わり続ける『変なホテル仙台 国分町』の今後に期待
――2021(令和3)年9月オープンということで、コロナ禍での開業でしたが、難しさなどはありませんでしたか?


足元に現れる消毒液マークも仙台らしい紫色

――もともと非対面、無人が特徴のホテルなので、一般的なホテルよりはコロナ対応がしやすかった?

――9月にオープンしたばかりですが、今後何か新しい展開などは?

――ありがとうございました。
『変なホテル』と聞いて、「いったいどんなへんてこなホテルなのだろう?」と想像していたが、実際に足を踏み入れてみるととても快適で、それでいて至るところにユニークさをあわせ持つ素敵なホテルだった。
それもそのはず、『変なホテル』はお客のニーズに応え続けていくために既成概念にとらわれず「変わり続ける」ホテルなのだ。
これからもどんな変化を見せてくれるのか。『変なホテル仙台 国分町』の今後に注目していきたい。
\この記事も読まれてます/